Posted on

真性包茎の手術後のシャワーが可能になる目安の時期とは

真性包茎の手術を行った後、少し休憩すると帰宅許可が出ます。入院する必要性が無いとはいえ、いろいろな行動制限があり、その中にはシャワーも含まれます。手術を受けたクリニックや患部の状態にもよりますが、一般的に真性包茎の手術を受けた当日のシャワーは許可されません。感染症のリスクが高まってしまうだけでなく、体を動かしたり体が温まったりすることで出血が増す場合や痛みが出ることがあるためです。

医師から説明を受けますが、翌日あるいは翌々日からがシャワーを使うことができる時期です。その時も患部を直接洗うことがないように、十分に気を付けなければなりません。お風呂は更に、手術後1週間から2週間してからの許可になります。患部を濡らしても大丈夫な時期は自己判断せずに一度クリニックで状態を診てもらって、判断を仰いだほうがいいです。

シャワーが大丈夫になった場合でも不衛生にならないように、患部を濡らしてしまったときには、タオルなどでやさしく水気を拭き取りアフターケア用として渡されている消毒液などを塗布しておきましょう。

真性包茎の手術後にどうしても体を綺麗にしたい場合の対応方法

真性包茎の手術後、翌日あるいは翌々日からにしかシャワーを使えないと言われても、我慢できない場合があるでしょう。真性包茎の手術を受けた当日に、訳があってどうしても体を綺麗にしたいなら、患部を覆ってシャワーを利用する方法があります。

包帯を巻いたままの状態の上にビニール袋をかぶせて、テープでとめます。締め付けすぎることなく、外れず水の侵入も防げる程度にとめることがコツです。締め付けて血行が悪くなる状態はよくありません。水の侵入を防ごうと輪ゴムでしっかりとビニール袋をとめることは厳禁です。

傷から出血するよりも、患部がうっ血して危ない状態になってしまいます。ラップを使うと、わざわざとめなくても患部を覆うことができて便利です。ラップを使う場合も、力強く巻いてはいけません。

シャワーを使った後はすぐにかぶせたものを剥がし、消毒して包帯なども交換します。濡らしたタオルを固く絞って体を拭く方法でも、体についた汗や汚れはある程度落とせます。真性包茎の手術を受けた後に体を綺麗にしたいけどシャワーでなくても大丈夫な人は、タオルで拭く方法を選びましょう。

まとめ

患部を濡らさないことは衛生面を保つ上でも大切なことですが、シャワーを使える時期が翌日か翌々日にしているのは、体温の上昇や体を動かすことで血流がよくなり傷口から出血が増えるのを防ぐためです。体質にもよりますが、翌日くらいになれば傷口にかさぶたなどができて出血しにくく、雑菌も侵入できにくい状態になります。

それでも温まってふやけてしまうと、かさぶたが剥がれ落ちてしまうため、長時間のシャワーやお風呂は避けなければなりません。どうしても清潔にしたいときは、濡らさないようにすることを心がけましょう。